照覚寺


照覚寺

照覚寺は村山市白鳥地区にある真宗の寺院です。
谷地城主の白鳥十郎長久の重臣、青柳隼人が開いたお寺です。

照覚寺には次のような伝承が残っています。

病気なので最上家の将来を白鳥十郎長久に託したい、という最上義光を見舞う ため山形城に出向いた白鳥十郎長久は山形城内で討ち取討ち取られてしまいます。
白鳥十郎長久が討ち取られた時、最上家の家臣の延沢能登守が青柳隼人と、も う一人の家臣、槇清光に馬を与え、さらに主君の首を渡して山形城の裏門から逃がした、というものです。

二人は最上軍の追手の逃れ今なお山深い大石田町の次年子(じねんご)に向かいました。
青柳隼人はしばらく次年子に隠遁。
主君の首をこの次年子に埋葬した、といわれています。
次年子の圓重寺の裏山に塚があり、この塚に白鳥十郎長久 の首が埋まっている、と地元には伝わっています。

しばらく次年子にとどまっていた青柳隼人は京都に出て仏門に入ります。
その後、郷の白鳥地区に戻った青柳隼人は白鳥の地に照覚寺を開きました。

照覚寺には白鳥十郎長久が用いた鐙(あぶみ)が大切に保管されているそうです。
かつては主君から拝領した刀剣もあったそうですが、昭和10年に谷地町の町長から、八幡神社に寄贈してほしい、というたっての願いに応 じ、寄贈したそうです。