谷地について


谷地(やち)は、現在の山形県村山地方にある地区で、現在の西村山郡河北町の中心地です。

谷地とはアイヌ語を語源とする単語で、湿地の状態をさす言葉のようです。

谷地の東側に最上川が、南側には寒河江川が流れており、川の増水時には何度となく水害が発生した土地です。

谷地は庄内に通じる街道や山形県北部の最上地方に続く街道、仙台方面に続く街道などに近く、交通の要所ともいえる場所に位置しています。

街道に加えて、最上川の舟運もあり、山形県内陸部では山形市と並ぶ商業地だったようです。

この谷地に城を築き、戦国時代、代々山形を治めていた最上氏と並ぶ力を持ったのが白鳥(しろとり)氏です。


谷地の市神について

市神について
谷地はかつて、
最上紅(べにばな)の集散地だったことなどで、
京都の文化がもたらされた町でもあります。
このことは日本四大舞楽の一つといわれる林家舞楽が谷地八幡宮に伝承されていること、
町内に京都からもたらされた雛人形が現存することなどからうかがい知ることができます。

谷地には全国的に珍しいくらいのたくさんの市神の石碑が現存しています。

今でも、「十郎が討たれなければ・・・・」と最上家を快く思わない人も多い谷地。
白鳥家が谷地を治めた期間は短いにもかかわらず、
討たれた白鳥十郎を敬う人が多いのも谷地の特徴です。