"血染めの桜"事件で非業の最期をとげた谷地城主「白鳥十郎」が残した足あとを探って
誓願寺は河北町谷地の南町にある浄土宗の寺院です。 誓願寺を開いたのは、白鳥家の筆頭家老の伊藤将監重村です。
白鳥氏が滅亡した後に重村は誓願寺を開いて白鳥氏や多くの家臣の霊を慰めながらひっそりと暮らしたそうです。 二代目以降も自らの氏素性を隠し、農業に勤しんで生活を続けました。
伊藤家の墓碑が誓願寺に建てられたのは、白鳥家が滅亡してから、100年以上もたってからだったそうです。
↑ページのトップへ / トップ 参考資料
powered by HAIK 7.2.6 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK